1

今日もキレイな朝陽を見ることができた。
今朝は、雨上がりでそれほど寒くなかったけど
厚着をして歩いたので帰る頃には汗だく(^。^)
1時間しっかり歩くと帰ってから暖房全く要らないの。
暖房費助かるわ~~~
帰り道、スイスイ泳ぐ鴨ちゃんみながら・・・・

ココロもカラダもぽっかぽかになりました。(^O^)/
▲
by kcolife
| 2009-12-04 10:07
| 朝
久しぶりの雨。雨水タンクも満タン入りました~~~~♪
雨水タンクを設置してから雨が嬉くなりました。
山間部に降った雨は、地表面を流れて河川に流れ込むか、地下に浸透します。地下に浸透した雨水も、最終的には、河川に合流します。こういった水を取水し、私たちは水資源として活用しているわけです。
ところが、都市部に降った雨は、利用されずに流出してしまいます。しかも、地面がアスファルトで覆われているために、地下へ浸透せず、下水道に一気に流れ込みます。こういったことが都市型洪水の引き金になると言われています。
雨は無色透明だと信じて疑わなかったワタシ。知ってる?薄いブルーグレーなんだよ!!
長いこと生きてるけど知らなかったわ~~~(笑

満タン入りま~~~~す。

今まで気にもしなった雨がタンクから溢れていると・・・
もったいな~~~~い!!
って思うようになるんだから不思議だね。
この雨水は、野菜たちを育てる水にするの。
野菜を育てるようになって雨は本当に貴重です。
日照続きのときは、家からせっせと水道水を運んでますからね。
1個の野菜を作るには大量の水が必要なのです。
先日も環境教育をしている知人が教えてくれました。
50㎡でお米を育てるには、年間250リットルの水が必要だと。
・・・ってことは
一反でどんだけぇぇぇ~~~~???
昔、農家の人は水で争いをしていたんだと。
このまま異常気象が続けば,
お金よりも「水」の価値が上がる時代がくるかもしれませんね。 ^^;
だから・・・「雨水」はまさしく恵みの雨だと思うのです。
都会のエコは、プチ自給自足生活♪
バリバリの田舎くらしはムリだけど、プチなら楽しめそう~~♪
雨水タンクを設置してから雨が嬉くなりました。
山間部に降った雨は、地表面を流れて河川に流れ込むか、地下に浸透します。地下に浸透した雨水も、最終的には、河川に合流します。こういった水を取水し、私たちは水資源として活用しているわけです。
ところが、都市部に降った雨は、利用されずに流出してしまいます。しかも、地面がアスファルトで覆われているために、地下へ浸透せず、下水道に一気に流れ込みます。こういったことが都市型洪水の引き金になると言われています。
雨は無色透明だと信じて疑わなかったワタシ。知ってる?薄いブルーグレーなんだよ!!
長いこと生きてるけど知らなかったわ~~~(笑

満タン入りま~~~~す。

今まで気にもしなった雨がタンクから溢れていると・・・
もったいな~~~~い!!
って思うようになるんだから不思議だね。
この雨水は、野菜たちを育てる水にするの。
野菜を育てるようになって雨は本当に貴重です。
日照続きのときは、家からせっせと水道水を運んでますからね。
1個の野菜を作るには大量の水が必要なのです。
先日も環境教育をしている知人が教えてくれました。
50㎡でお米を育てるには、年間250リットルの水が必要だと。
・・・ってことは
一反でどんだけぇぇぇ~~~~???
昔、農家の人は水で争いをしていたんだと。
このまま異常気象が続けば,
お金よりも「水」の価値が上がる時代がくるかもしれませんね。 ^^;
だから・・・「雨水」はまさしく恵みの雨だと思うのです。
都会のエコは、プチ自給自足生活♪
バリバリの田舎くらしはムリだけど、プチなら楽しめそう~~♪
▲
by kcolife
| 2008-06-29 08:25
| 雨水リサイクル
▲
by kcolife
| 2008-04-20 10:28
| 心がけ
1